'70年代 旧車の世界 Old cars of Japan ’70
本ブログは個人で楽しむものであり、広告収入等の商業目的としたものでは有りません。 当然ですが各メーカー及び販社とは一切関係がございません。 また掲載している写真、商標等の権利は各メーカーに帰属しますので転用はお断り致します。 《仕様書、四面図等はクリックして頂ければ大きい画像で見られます》
Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
-件のコメント
コメントの投稿
-件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://ah5243.blog72.fc2.com/tb.php/65-2cb3c105
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
三菱 ミニカ (MINICA) 【LA23】

三菱初の軽乗用車は1962年10月、新三菱重工のライトバン、『三菱360』をベースにして造られた。
Bピラーから後を新たに設計した2ドアセダンで、エンジンを始めメカニズム関係は共通のためドアから前のデザインは同じで、ミニカ・バンではなく商用車はピックアップも含め別の名称が与えられていた。

三菱360 バン・デラックス 【LT23D】
全長2995mm×全幅1295mm×全高1400mm、ホイールベース1900mm 車重 530Kg
エンジン 2サイクル空冷直2 359cc 21PS/5500rpm・3.2Kg-m/3500rpm

三菱360 ピックアップ 【LT25】
全長2995mm×全幅1295mm×全高1400mm、ホイールベース1900mm 車重 495Kg
エンジン 2サイクル空冷直2 359cc 21PS/5500rpm・3.2Kg-m/3500rpm

'65年型 デラックス 【LA21】
全長2995mm×全幅1295mm×全高1375mm、ホイールベース1900mm
エンジン 2サイクル空冷直2 359cc18PS/4800rpm・3.1Kg-m/3000rpm
1964年、3社に分割されていた三菱日本重工業・三菱造船・新三菱重工業が再び合併し、新生三菱重工業になった。
このカタログは初代ミニカの最終型で三菱重工製となったものである。
デザインは初期型と大きな違いはなく、前半分はバンやピックアップと共通。
小さいながらも前開き2ドアの3BOXスタイルでトランク容量は軽乗用車最大を誇り、ゴルフバックが2個入ると言うのが売りで、2サイクル直列2気筒を搭載したFR。
前輪は横置きリーフスプリングによる独立懸架。後輪はオーソドックスなリーフスプリングによる一体懸架。


初期型のエンジンは空冷ME21型 17PS/4800rpmだったが、’64年11月のマイナーチェンジ時にコルト800の3気筒2サイクルで世界特許を取った吹き返し防止のリードバルブが装備され、18PS/4800rpmにアップされた。
更に’68年10月には水冷の2G10型が搭載されたこのスーパーデラックスが最終モデルとして登場した。

’69年7月にミニカ’70が発売されるまでの5年間、地味ながら実用性が評価され三菱の隠れたドル箱として大いに貢献した。


0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://ah5243.blog72.fc2.com/tb.php/65-2cb3c105
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)